2013年3月22日金曜日

北八ヶ岳 麦草ヒュッテをベースにのんびり雨池周遊スノーシュー



北八ヶ岳 麦草ヒュッテをベースにのんびり雨池周遊スノーシュー


2013年2月12~13日。冬の北八ヶ岳にスノーシューハイクに行ってきました。一日目はピラタス蓼科ロープウェイから五辻経由で麦草ヒュッテに宿泊して、二日目は雨池経由でロープウェイへ戻るというコースです。山小屋に泊まりながらノンビリとした山行です。
麦草ヒュッテ

北八ヶ岳は冬でも営業している山小屋が多いのでいいですね。麦草ヒュッテは一度も泊まったことがなかったので楽しみでした。しかも平日なので宿泊客は私たち二人だけという贅沢な環境です。用意された個室を貸切状態でした。しかも山小屋ですがコタツがあって感動です!!
コタツのある個室

夕食も豪華!!

夜の麦草ヒュッテ

いやぁ~いいですねぇ。コタツや電気ストーブまであるとは思いませんでした。山小屋なのになんだか贅沢しすぎのような気がしますがいいんです!疲れたおじさんには、こんなゆる~い気楽な山旅ができる環境も必要です!あ~楽しかった。
しかも翌日はたっぷり降り積もったフカフカの新雪を楽しめました。テンション上がりまくりです。

雨池

樹氷

北八ヶ岳らしい景色

あ~楽しかった。
一度はスノーシューで楽しみたかった場所だったので、天気に恵まれて本当に良かったです。山小屋利用は楽でいいですね。また紅葉の綺麗な時期に来てみようかな。

そのときの様子を動画にまとめました。よかったら見てください。


北八ヶ岳 麦草ヒュッテをベースにのんびり雨池周遊スノーシュー



おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ







2013年3月13日水曜日

星空撮影の必需品、夜露防止ヒーター


星空撮影の必需品、夜露防止ヒーター

星空を撮影するときは当たり前ですがカメラを上に向けます。そしてこれも当たり前ですが晴れた時に撮影をするのでどうしても夜露、もしくは霜がレンズに降りてきてしまいます。短時間の撮影であればレンズ前を拭いてあげれば問題ないのですが、微速度撮影のように一晩中カメラを放っておくような状況だと夜露対策がかかせません。そこで使用するのが夜露防止ヒーターです。

この夜露防止ヒーターですがしくみは単純で、ウレタン材の中に電熱線が入っていてそれをマジックテープで巻くようになっています。電源は単三電池8本で、充電池を使えば経済的です。
レンズに巻くだけ

電池部分は袋にいれて三脚にぶら下げときます

以前までは使い捨てカイロを使用していたのですが、それと比べると効き目が全然違います。使い捨てカイロだと夜露は多少、防いでくれるのですが霜は全く駄目でした。氷点下‐10℃になるようなところでは歯が立ちません。しかしこのヒーターを使い始めてレンズが曇ってしまったということは一度も起きていません。
ちなみにこの夜露防止ヒーターですがネットで購入しました。購入先はコチラです。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/syouhin/hi-ta-.htm
このサイトの夜露防止ヒーターは日本のスタンダードになりつつあるのではないでしょうか?
私は単三電池を使用するタイプを購入したのですが、電源を車のシガーソケットからとれるものなど数種類あります。自分で製作できそうですが、手間や完成度の高さを考えると購入したほうがいいと思いました。本当に重宝しています。

製作者:横田氏のホームページ
星空・風景フォトギャラリー
http://www.geocities.jp/tpkkagato/index.html

夜露・霜防止ヒーターの紹介ページ
http://www.geocities.jp/tpkkagato/index.html

このヒーターを使ってみた動画を編集しましたよかったら見てください。


星空撮影の必需品、夜露防止ヒーター

それにしても製作者の横田氏に、このヒーターをブログで紹介する許可をいただいてから一年が経ってしまいまいした。紹介が遅くなって申し訳ありません。あらためて感謝を申し上げます。

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ



2013年3月12日火曜日

富士山 二ツ塚(双子山) 山スキーとスノーシューハイク


富士山 二ツ塚(双子山) 山スキーとスノーシューハイク 

2013年3月5日。
富士山の二ツ塚(双子山)でバックカントリーを楽しんできました。私は山スキーでパートナーはスノーシューハイクで二ツ塚を目指しました。前日はミゾレ交じりの雪が降って荒れた天気でしたが、この日は快晴!!朝焼けに染まる紅富士に感動しました。
紅富士
もうテンション上がりまくりです!
出発地点のゲート付近には駐車スペースがないので、太郎坊洞門向こう側の駐車スペースに車を駐車してスタート。駐車スペースから直接、山のほうに向かって林の中を進んでもよかったんですが、ゲートから上の駐車場まで車道を歩くことにしました。まぁ、楽ですね。
大石茶屋を付近からは富士山もドーンと見えて最高のロケーションです。なんという素晴らしい場所なんでしょう!!
富士山が素晴らしい!

目指す二ツ塚(双子山)

前日に降った雪も数センチしかなくラッセルするほどではありませんでした。どんどん富士山が近づいてきます。風もあまりなくて本当に天気に恵まれました。
途中、スノーシューのパートナーは標高の低い弟塚のほうへ向かい、私はスキーのシール登行で兄塚を目指しました。兄塚へ登る斜面は、ちょっと急ですがスキーであればガンガン登って行けます。ちょっと凍ってガリガリだったので、スキーアイゼンを付けようか迷いましたが結局付けずに頂上まで登りました。
兄塚までの登りはけっこう疲れました。でも今回のコースで大変なのはこの場所ぐらいですね
頂上からは宝永山と富士山のツーショットが素晴らしい!!
二ツ塚(双子山)頂上から

いやぁ~、感動ですね。やっぱり富士山は日本一の山だとしみじみと感じました。
頂上で少し休んでシールを外し、いよいよスキーで滑って降ります。兄塚の頂上直下には素晴らしい一枚バーンが広がっています。
斜面が広すぎてどこを滑っているのか?

素晴らしい斜面に大興奮!!と言いたいところですが、実際はガリガリでちょっとビビってました。しかも厄介なのが、ところどこに吹き溜まりのように柔らかい雪があって板がとられます。でもそれはそれで楽しかったですけど。
最初の斜面を下ったは沢沿いを滑って行きました。雪も少しパウダーが残っていて、緩やかな斜面が続くので快適な滑りができます。林の中に入るとあっという間に下りてしまいました。
いやぁ~本当に楽しかった。
バックカントリー入門の場所ということですが、なかなか滑りごたえがあります。なによりも景色が良くて素晴らしいですね。全面パウダーが楽しめそうなときにまた来てみたいと思います。

そのときの様子を動画にまとめました。よかったら見てください。


富士山 二ツ塚(双子山) 山スキーとスノーシューハイク 


おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ

2013年2月27日水曜日

YouTubeアップロード カスタムサムネイルが設定できるようになる基準は?

YouTubeで動画をアップロードするとその動画のサムネイルが表示されます。このサムネイルは動画内からランダムに選ばれた3か所から選ぶのですが、ある条件を満たせば自分で好きなサムネイル(カスタムサムネイル)をアップロードできるようになります。
その条件というのがYoutubeの公式ブログで説明されているのですが、大雑把に見るとある3つの条件を満たせばいいことになっています。

1.YouTubeパートナーに申請していること。
2.コミュニティガイドラインに違反していないこと。
3.アカウントを設置して30日以上活動していること。

Youtube公式ブログhttp://youtubecreatorjp.blogspot.jp/2012/09/blog-post_24.html

以外に緩い審査だと思います。
パートナーシッププログラムは今では誰でも申し込めますし、よほどやりたい放題やらなければガイドライン違反にはなりません。

ということで実際に、この条件を満たせば本当にカスタムサムネイルの設定ができるか新しいアカウント取得してやってみました。

これが新しいアカウントのページ


そしてアカウントを取得してちょうど40日にようやくカスタムサムネイルを設置できるようになりました。40日かかったけど公式ページの説明では30日以上ということなので、まぁ、条件通りかなぁと思います。
ちなみにカスタムサムネイルの画像サイズは2Mまでです。

私の場合はすんなりカスタムサムネイルの設定ができるようになったのですが、実際は2ヶ月以上経っても設定できないという話も聞きます。動画をアップロードする頻度や登録者数、再生回数なども基準になっていることも考えられるのですが、ちょっとわかりません。

ということで参考までに、私がカスタムサムネイルが設定可能になったときのチャンネルステータスを公表します。
チャンネル「子供たち 娘と息子と息子」
http://www.youtube.com/channel/UCxrPqjnT1QbWGnWcE88a3hg
チャンネルを開設期間:40日
登録者数:20人
チャンネル再生回数:6131回

みなさんはどうですか?参考になったでしょうか。
でもあまり深く考えず、まじめに動画をアップロード続けていれば、いずれカスタムサムネイル機能も使えるようになると思います。

ちなみにこの新しく開設したチャンネルですが、チャンネル設定でのチャンネルバナー設定はまだできません。バナー設定ができるようになればまたお知らせしたいと思います。


おわり


ブログランキング・にほんブログ村へ






2013年2月10日日曜日

戸隠 佐渡山 バックカントリースキー


戸隠 佐渡山 バックカントリースキー backcountry skiing:Mt.Sadoyama

戸隠の佐渡山に山スキーへ行ってきました。
朝は雪がぱらついていたので、どうかな?と思ったのですが、だんだんと天気も良くなっていき最高の山スキー日和になりました。
稜線に出るころには快晴!!最高の天気に感動しまくりでした。
雪庇もけっこう発達しています。

けっこうゆるやかな長い稜線が続き、なんとも楽しい場所です。もっと里山みたいな場所を想像していたのですが、空が大きく見える素晴らしい山でした。歩き始めて3時間ほどで佐渡山頂上に到着します。
サイコー!
高妻山、乙妻山が素晴らしい!!


いやぁ~、最高です!
だけど記念写真もそこそこに弱層テストをしました。前日にけっこう雨が降っていたのでちょっと雪のコンディションに不安があったからです。登ってきた尾根筋を滑って下るのであれば雪崩の心配はそれほどないと思うのですが、今回は沢筋を下りていく計画だったのでちょっと心配でした。
1mぐらい下に気になる場所があったのですが、ピットチェックをしてみるとけっこう力を入れないと動かないようなので、まぁ大丈夫かな?という感じです。
ということで沢筋にドロップ!
パウダーとはいきませんが、気持ちの良い雪質です。
快適に開けたツリーラン!
沢筋に下りると流れが見えていて何度か登り返しました。

前日の雨のせいなのか、もしくは常にそうなのかわかりませんが、沢は完全に埋まっていませんでした。何度か登り返し、沢の左岸側を滑って行きました。約1時間ほどで駐車場に到着します。そんなに長い距離ハイクアップしたわけではないので、あっという間に滑り下りてしまいますね。でも気軽に楽しめる感じでよかったです。

そのときの様子を簡単にまとめたのでよかったら見てください。



戸隠 佐渡山 バックカントリースキー backcountry skiing:Mt.Sadoyama

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ

今回使ったカメラ


2013年2月6日水曜日

タニカのヨーグルトメーカー、ヨーグルティアでR-1ヨーグルトを増やす


タニカのヨーグルトメーカー、ヨーグルティアでR-1ヨーグルトを増やす

インフルエンザ予防にということで昨年から話題になっていたR-1ヨーグルトを食べ始めた。
しかし毎日食べるとなるとちょっと高い(1個120円ぐらい)。
ということでヨーグルトメーカーで増やして食べることにしました。

ヨーグルトメーカーといっても各社いろんな種類のものが発売されています。
その中でも私が選んだのがタニカのヨーグルティアというヨーグルトメーカーです。

タニカのヨーグルティアは他のヨーグルトメーカーと比べるとちょっと値段が高いですが、細かい温度管理と時間設定ができるのが特徴です。ネットでの口コミも非常にいいのでこちらにしました。

ということで、さっそくヨーグルティアの説明書通りにヨーグルトを作ってみますと、簡単にR-1ヨーグルトの増産ができてしまいます。しかし、ここで疑問が・・・

果たして、ヨーグルトメーカーで増産したヨーグルトは種菌のヨーグルトと同一のものなのか?

いったいどうなんでしょうね?噂では、市販のヨーグルトにはいろんな種類の乳酸菌が入っているので、ヨーグルト自体はできるが目的の乳酸菌以外のものが増えているだけだ!みたいなことも聞きますし・・・
ただ言えるのは美味しいヨーグルトを毎日、腹いっぱい食べるには不自由しないということです。
ちなみにヨーグルティアでR-1ヨーグルトを増産する方法として、科学的に検証して増やされている人のブログがこちらですので、参考にしてみるのもいいかもしれませんね。

ちなみ私のやり方を動画にまとめたのでよかったら見てください。


タニカのヨーグルトメーカー、ヨーグルティアでR-1ヨーグルトを増やす

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ




2013年1月30日水曜日

雪崩ビーコンの比較


雪崩ビーコン比較 Avalanche Beacon Search 

ビーコンの性能テストを行いました。
使用したビーコンは以下の3つ。
左からORTOVOX 3+、bca TRACKER DTS、PIEPS FREERIDE

それぞれの特徴を簡単にまとめると
1.ORTOVOX 3+(オルトボックス3+)
 アンテナ数:3本デジタルアナログ併用
 重量:200g

2.bca TRACKER DTS(トラッカーDTS)
 アンテナ数:2本、デジタル
 重量:298g

3.PIEPS FREERIDE(ピープス フリーライド)
 アンテナ数:1本、デジタル
 重量:110g


性能テストは50m離れた位置に、二つのビーコンを50cmの深さに埋めて残った一つのビーコンで捜索しました。埋めた二つのビーコンは5m離しました
捜索者はこの日初めてビーコンを使用する初心者です。

全て違うメーカーなので、機種によって違いが出るのは当然だと思うのですが、それよりもアンテナの本数の違いがどういうふうに表れるのか興味ありました。性能として最も優れているのは3本アンテナのオルトボックスなのは当然ですが、果たしてそのまま結果に出るのでしょうか?
ということでテストした結果です。動画でその時の様子もまとめてあります。


1.ORTOVOX 3+でTRACKER DTSとPIEPS FREERIDEを捜索
 ・埋没地点まで約40m付近からビーコン反応。
 ・53秒でまずTRACKER DTSを発見。
 ・2分でPIEPS FREERIDEを発見。

2.bca TRACKER DTSでORTOVOX 3+とPIEPS FREERIDEを捜索
 ・埋没地点まで約20m付近からビーコン反応。
 ・2分3秒でまずORTOVOX 3+を発見。
 ・3分6秒でPIEPS FREERIDEを発見。

2.PIEPS FREERIDEORTOVOX 3+とTRACKER DTSを捜索
 ・埋没地点まで約10m付近からビーコン反応。
 ・1分8秒でまずTRACKER DTSを発見。
 ・3分2秒でORTOVOX 3+を発見。

テスト結果からそれぞれの機種の感想を書きます。

オルトボックス3+は他の3本アンテナだけあって、捜索はスムーズに誘導してくれる。当然発見も早い。受信アンテナがデジタル・アナログの併用なので受信範囲もずば抜けて広かった。(アナログアンテナは受信感度が高いのでデジタルより遠くを感知できる)。ただし捜索される場合には他とあまり変わらないように感じた。スマートアンテナテクノロジーという捜索されやすい角度にアンテナを送信するという機能がどれだけのものなのかこのテストではわからなかった。より条件を厳しくすれば結果は変わるかもしれない。

bcaトラッカーDTSはデジタルアンテナのみなのでやはり受信範囲が狭い。約20mと予想以上に小さい値だった。もはやトリプルアンテナでデジタル・アナログ併用というのが標準になってきているので時代遅れの感もある。捜索もだいぶ迷っている感じがした。特に二つのビーコンを捜索するときに安定しなかった。残り1つを捜索するときは問題なくスムーズに発見できた。スペシャルモードを使用していないので何とも言えないが、使い方を練習すれば不利な部分もある程度カバーできるかもしれない。何事も練習次第ということか。

ピープス フリーライドは“ないよりまし”ぐらいに思えばいいのかもしれない。1本アンテナなので受信範囲も当然狭い。また発見される順番も一番遅かったので、やはりこのへんが性能の差として表れるのだろう。


今回のビーコン性能テストでは、結局、アンテナの性能がそのまま結果に表れた感じがしました。だけど今回使用した2~4万円の低価格帯の機種は練習次第では、性能差をある程度まではカバーできるような気がします。練習あるのみですね。
ただ最も普及していると言われているトラッカーDTSは、もう時代遅れのような感じがします。やはり購入するなら3本アンテナでデジタル・アナログ併用の機種を迷わず購入したほうが良いでしょう。

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ


ちなみに今回オルトボックスの3+を初めて使ってみたけど、これ、マジでいいよ!オシャレだし使いやすい。





2013年1月26日土曜日

ユニフレーム ダッチオーブン 6インチ スーパーディープ


ユニフレーム ダッチオーブン 6インチ スーパーディープ

ユニフレームの6インチダッチオーブンを購入しました。
ミニサイズなので気軽に使えるかなぁと思いまして。
ロッジからも6インチのダッチが発売されていますが、足がついていてIHでは使えないのでユニフレームのものにしました。

ユニフレームのダッチオーブンは初めて購入するのですが、最初から底網がついていてお得ですね。しかもクッキングレシピまで付録でついているので、うれしい限りです。
ちなみこのクッキングレシピには、シーズニングのやり方からメンテナンスの方法まで詳しく載っています。

さて肝心のダッチオーブン本体ですが、普通のダッチオーブンと違い鉄鋳物製ではありません。ユニフレームのダッチオーブンは黒皮鉄板製です。簡単に説明すると鉄板を変形させて作ったと言ったらいいでしょうか。黒皮鉄板製のダッチオーブンは鉄鋳物製に比べ、熱破壊や衝撃に強く、また錆びにくいという特徴があります。しかもシーズニングが簡単です。ガスコンロで表面のクリアラッカーを焼き切ったら、くず野菜を炒めてOK!です。洗剤で洗うこともできます。
でもこれって、ダッチオーブンのメンドクサイところを全てなくしたような製品ですよね。

今回購入した、6インチのダッチは鉄の厚さが3.2mmです。ユニフレームの他のサイズは4.5mm厚なのでちょっと薄いですね。この大きさなので、あまり厚いと鍋そのものの容量が少なくなってしまうのでちょうどいいのかもしれません。
ということで、さっそく使ってみたのですが、なかなかいいですね!!
パンもふっくら焼きあがりました。
黒皮鉄板は熱伝導性が良すぎて、気をつけないと焦げすぎてしまいますがうまくいきました。
ちなみにこれは薪ストーブの中で焼きました。ほとんど火が残っていない超弱火にして焼くときれいに焼けます。

6インチのダッチオーブンを使った料理で、子供ウケが一番良かったのがチョコレートフォンデュですね。

子どもたちも大喜びです。
トランギアのアルコールストーブの相性も良くて、チーズフォンデュなんかもお勧めです。
まだやったことはないですけどアルコールストーブで温めながら串揚げなんてのもいいかもしれませんね。

6インチのダッチオーブンは、本格的なダッチオーブン料理はなかなか難しいですが、いろいろと使い勝手が良くてとても楽しめます。動画にまとめたのでよかったら見てください。


ユニフレーム ダッチオーブン 6インチ スーパーディープ

それにしても黒皮鉄板製のダッチオーブンはメンテナンスが楽だなぁ。
大きいサイズをまた買おうかなぁ・・・



おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ