2012年10月20日土曜日

北アルプス山麓グランフォンド2012


北アルプス山麓グランフォンド2012

2012年9月9日、北アルプス山麓グランフォンド2012に参加しました。
コースは鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場)をスタートして白馬村→大町市→池田町→松川村→大町市と周ります。池田町住民の私としては、“地元を走るサイクルイベントなのでこれはいっとかないと!”という感じで参戦しました。
池田町大峰高原

コースは30km、60㎞、100kmの3種類あったのですが、せっかくなので一番長い100kmのチャレンジコースにエントリーしました。
いやぁ~本当につらかった。アップダウンの多いコースで体力を猛烈に消耗します。地元なのでそれはわかってはいたんですが・・・
それでも6時間以上かけてなんとか完走できました。

山間部がけっこうあるので大変なコースですが、信州安曇野の美しい風景を楽しみながら走ることができます。またエイドステーションがとても充実していて感動しました。スタッフの皆様には感謝感謝です。
松川エイドの桃


走っていて本当に楽しくて、また来年もぜひ参加したいと思ったイベントでした。
ただ少し残念なのは、スタート地点で一緒だった仲間に3時間以上差をつけられたことです。悔し~!いやっ、私は撮影していたから遅くなったんだ・・・

ということで、イベントの様子を映像にまとめましたのでよかったら見てください。
ほとんどがGoProの車載映像です。



おわり


ブログランキング・にほんブログ村へ







2012年10月13日土曜日

花見諏訪神社例大祭 獅子舞奉納


花見諏訪神社例大祭 獅子舞奉納 2012年10月6日

地元の祭りの様子を撮影しました。長野県北安曇郡池田町の花見諏訪神社のお祭りです。
田舎の小さなお宮の祭りですが、なかなか立派な獅子舞を見ることができます。
地元ということで自分も演者として参加しました。自分が参加しながら“なかなか立派”というのもなんですが(笑)。
自分は“後ツキ”という役です。獅子舞の後をついてまわりながら、二本の棒を叩きながら囃したてるヒョットコみたいなのがそれです。
後ツキ


自分も演者なのにそれを撮影しなくてはならなかったので、それはもう大変でした。
画角なんてまともに決める暇なんてありません。
とりあえずカメラ台数だけでも多くしようと思って、民生用のカメラ4台を用意して設置しました。
広い舞台サイズはSONYのNEX-VG10、笛と太鼓はSONYのNEX-5にフィッシュアイレンズを付けて撮影。舞台下あおりはGoProHD、そしてバックショットにSONYのHDR-GW77Vとしました。
それぞれのカメラのサイズはこうなります。

SONY NEX-VG10















SONY NEX-5















GoProHD















SONY HDR-GW77V















NEX-VG10とNEX-5は基本的には同じカメラなので色合わせは全く苦労しませんでした(というより何もいじらなかった)。GW77も同じSONYなので似たような色合いでそれほど色はいじってありません。ただバックショットなので色温度の違うハロゲンライトがまともにあたって、全体的に青っぽい色になってしまってます。
だけどGoProHDの色が、他とはかなり違ってもうどうしようもない感じです。こうなることは分かっていたけど、コンパクトなGoProは映りこみが気にならないので重宝します。それに迫力あるアオリショットが撮れるのもGoProならではだと思います。

そんな感じで編集ではいろいろ苦労した訳ですが、結局はYouTubeにアップするだけなので、そんなに気にしなくてもそれなりに見れたりするもんです。
そうは言っても太鼓と笛のサイズはなんとかしろよ!って感じではありますが。
反省。

編集した映像がこれです。よかったら見てください。


ちなみに笛の音はZOOMのH1で録りました。
これいいよ!ホントに。

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ





2012年9月14日金曜日

奥多摩、川苔谷逆川で釣りをしながら沢登り


2012年7月29日入渓。
日曜日ということもあって、けっこうな賑わいでした。
沢で人に会うことなんてめったにないと思っていたけど、そういえば休日に沢登りをするのは初めてです。
序盤の難所2段10m滝と、ハイライトの10m滝ではちょっとした渋滞が起きてました。
でもまぁ、普通の登山でも順番待ちはよくあるので、気にするほどではないのですが・・・

2段10m(7m滝)

奥多摩らしい苔に覆われた谷

10m滝

今回は10m滝を登ってウスバ林道までで遡行を切り上げました。その先の20m滝も登ってみたいと思いましたが、雷も聞こえてきてちょっと不安だったので。だけどウスバ林道で遡行を終了しても十分、逆川遡行を満喫できるのではないでしょうか?日帰りだとこれぐらいがちょうどいいのかなぁと思います。
後、釣りをしながら遡行したのですが全く釣れませんでした。何人も人が入った後だったので釣れないとは思ってましたけど・・・

遡行の様子は動画にまとめていますので、よかったら見てください。

今回の撮影でSONYの防水カメラHDR-GW77を使ってみたけど非常に素晴らしい映りでした。
同時に使用したSONYのNEX-5と比べてもネットで見る分には見分けがつきません。ただちょっと音声が全体的に高めの音をよくひろう感じがあるけど十分使えるクオリティーです。
コンパクトで防水高画質。なんともすごい時代になったもんですね。

おわり

ブログランキング・にほんブログ村へ